

【のちのおもひに】
夢はいつもかへつて行つた 山の麓(ふもと)のさびしい村に
水引草に風が立ち
草ひばりのうたひやまない
しずまりかへつた午(ひる)さがりの林道を
うららかに青い空には陽がてり 火山は眠つてゐた
―そして私は
見て来たものを 島々を 波を 岬を 日光月光を
だれもきいてゐないと知りながら 語りつづけた・・・・・
夢は そのさきには もうゆかない
なにもかも 忘れ果てようとおもひ
忘れつくしたことさへ 忘れてしまつたときには
夢は 真冬の追憶のうちに凍るであらう
そして それは戸をあけて 寂寥(せきりょう)のなかに
星くづにてらされた道を過ぎ去るであらう

私の感想》
~立原道造は、二十四歳八か月の生涯でした。~
~【のちのおもひに】は、病床で、死と向き合っていたのではないでしょうか。~
~故郷を、夢に見る思いが寂しく、切なく書かれています。~
夢は 真冬の追憶のうちに凍るであらう
~自分が逃れた故郷を、一人思い出し
立原道造は、死後の世界を見つめているのではないでしょうか。~
~繊細で序情が豊かでありながら、喀血で病状が急変し永眠。~
~若き、立原道造は死の世界を見つめる強さ、~
夢は 真冬の追憶のうちに凍るであらう
~このフレ-ズは、心にずしりと重く伸しかかってきました。~


立原道造(1914-1939)
コメント