読書感想 【舞姫】森鴎外を、読んだ感想! ~【舞姫】森鴎外の文壇処女作となった短編小説です。1890年(明治23年)11月に(国民の友)という雑誌に掲戴されました。実体験を、もとにした短編小説です。~~【舞姫】は、内容が、高度に出来上がっている作品なので私にとって、難易度が高く、分... 2020.06.01 読書感想
読書感想 【蜘蛛の糸】芥川龍之介を、読んだ感想! ~【蜘蛛の糸】は、私が、もっとも、大好きな短編小説です。児童向けの童話とはなってますが、完成度の高い文学作品だと思います。登場人物は、お釈迦様・犍陀多(カンダタ)の二人です。~ ~【蜘蛛の糸】は、読んでいて、心地よく、心に 響きますので(... 2020.05.24 読書感想
読書感想 【怪談】より【耳無芳一の話】小泉八雲を、読んだ感想! ~【耳無芳一の話】は、小学5年生か6年生の時読んでとても〈怖い〉記憶が、甦ってきました。平家の怨霊に耳を引きちぎられる場面が、痛そうで、痛そうで<ゾッ>とした記憶が残っています。~〈あらすじ〉今から数百年前のこと、この関ヶ原に芳一という盲目... 2020.05.17 読書感想
読書感想 【友情】武者小路実篤を、読んだ感想! ~【友情】この本は、学生の頃、夢中になった本です。暗記するほど、読みました。「三角関係」 〈杉子〉の一途な思い、学生の頃は、共感出来、切なくなるほど私は胸が熱くなりました。今は〈杉子〉の健全すぎる心と言うか、もう少し、女としての部分が、今の... 2020.05.12 読書感想
読書感想 【赤いろうそくと人魚】小川未明を、読んだ感想! ~【赤いろうそくと人魚】は、以前、絵本で読みました。〈人魚の〉美しさと、純粋な心が痛いほど伝わってきて、切なくなった思いです。今、本で読んでみて〈人間〉のエゴイズムが見事に綴られ、善い人も時と場合によって変貌するものだということが、リアルに... 2020.05.02 読書感想
読書感想 【どんぐりと山猫】宮沢賢治を、読んだ感想! ~【どんぐりと山猫】は、小説というより、童話のようです。大正十年の作品です。黄金のどんぐりと山猫の裁判を、主人公《かねた一郎》を通しておかしな、面白い出来事が繰り広げられます。私は、童話のような作品が大好きです。~《少しだけ詳しく、あらすじ... 2020.04.23 読書感想
読書感想 【山椒魚】井伏鱒二を、読んだ感想! ~【山椒魚】は、岩屋の中で大きくなってしまったために岩屋から抜け出すことが出来なくなったお話です。自由を、奪われた、山椒魚の切実な思いも伝わってきます。40分くらいで読めてしまう短編小説ですが、奥の深い作品です。~〈あらすじ〉山椒魚は、悲し... 2020.04.20 読書感想
読書感想 【ごん狐】新美南吉を、読んだ感想! ~【ごん狐】は、子供の頃読んだ時は、〈ごん狐〉が死んでしまって、ただただ可哀そうで、悲しくって,たまりませんでした。でも、いま、読んでみますと、子供の頃読んだ時とは、ぜんぜん違う気持ちになりました。~〈あらすじ〉これは、私が小さい時に、村の... 2020.04.08 読書感想
読書感想 【犬を連れた奥さん】チェ-ホフを読んだ感想! チェ-ホフは、1898年にクリミア半島にある、保養地・ヤルタに家を建て、翌年に移り住んだ。【犬を連れた奥さん】は、1899年にここで執筆された。~【犬を連れた奥さん】は、誰もが知っているほど有名な作家だが、恥ずかしいですが、私は【犬を連れた... 2020.04.01 読書感想
読書感想 【肉体の悪魔】ラディゲを、読んだ感想! 【肉体の悪魔】は16歳から18歳の間に書かれたと推定され、1923年に出版された〈ラディゲ〉の処女小説である。その不道徳な内容と、作者が20歳に満たない若者であることへの驚き、そして青春小説としての見事な出来栄え、それらが相乗効果をもたらし... 2020.03.21 読書感想