
~【蜘蛛の糸】は、私が、もっとも、大好きな短編小説です。
児童向けの童話とはなってますが、完成度の高い文学作品だと思います。
登場人物は、お釈迦様・犍陀多(カンダタ)の二人です。~
~【蜘蛛の糸】は、読んでいて、心地よく、心に
響きますので(あらすじ)を、詳しく書きました。~
《あらすじ》
【一章】
ある日の朝のことでございます。
お釈迦様は極楽の蓮池のふちを、独りでぶらぶら
御歩きになっていらっしゃいました。

池の中に咲いている蓮の花は、みんな玉のようにまっ白で
そのまん中にある金色の雄しべからは、なんとも言えない好い
匂いが、絶間なくあたりへあふれております。
この極楽の蓮池の下は丁度、地獄の底に当たっております。
お釈迦様はふと下の地獄の様子をご覧になりました。
すると、その地獄の底に犍陀多(カンダタ)という大泥棒がほかの
罪人にまぎれているのが見えました。
色々と悪事を、働いた犍陀多(カンダタ)で、ございますが、
それでもたった一つ
善いことを致した覚えがございます。
ある時、深い林の中を通りますと、小さな蜘蛛が一匹、
道ばたをはって行くのが見えました。
犍陀多(カンダタ)は早速、足を挙げて踏み殺そうと致しましたが、
「いや、いや、これも小さいながら、命のあるものに違いない。
その命をむやみにとると言う事は、いくらなんでも可哀そうだ。」
その蜘蛛を殺さずに、助けてやったからで、ございます。
お釈迦様は、この犍陀多(カンダタ)には蜘蛛を助けた事があるのを、
思い出しになりました。
善い事をした犍陀多(カンダタ)を、
地獄から救いだしてやろうと、お考えになりました。
極楽の蜘蛛が一匹美しい銀色の糸をかけております。
お釈迦様は、その蜘蛛の糸を、玉のような白蓮の間から、
遙か下にある地獄の底へ、
まっすぐに、おろしなさいました。

【二章】
こちらは地獄で、底の血の池で、外の罪人と一諸に、浮いたり沈んだりしていた
犍陀多(カンダタ)でございます。

どちらを、見ても、まっ暗で、その暗闇からからぼんやり浮き上がってくる、
それは恐ろしい針の山が光るのでございます。
もうさまざまな地獄の責め苦に疲れ果て、
泣き声をだす力さえなくなって、さすがの大泥棒の犍陀多(カンダタ)も
死にかかった蛙のようにもがいておりました。
ところがある時の事でございます。
何気なく、犍陀多(カンダタ)が頭を挙げて、
血の池の空を眺めますと、銀色の蜘蛛の糸が一すじ細く細く光りながら、
するすると自分の方へ垂れて参るではございませんか。

犍陀多(カンダタ)思わず手をうって喜びました。
この糸にすがりついて、どこまでものぼっていけば
地獄から抜け出せると、思いましたから
犍陀多(カンダタ)は蜘蛛の糸を両手でしっかとつかみながら
一生懸命上へ上へとたぐり、のぼり始めました。
しかし地獄と極楽との間は、何万里となくございますから
ややしばら、くのぼる、うちにとうとう疲れて
犍陀多(カンダタ)は一休み休むつもりで、
糸の中途にぶらさりながら、遙か目の下を見下しました。
すると、血の池は今では、隠れて光っている恐ろしい
針の山も足の下になってしまいました。
犍陀多(カンダタ)はここへ来てから何年にも出した事のない声で
『しめた!しめた!』と笑いました。
ところが、《ふと》気がつきますと、
下の方には、何白何千と、罪人たちが蟻の行列のように上へ上へと
一心によじのぼって、来るではございませんか。

犍陀多(カンダタ)はこれを見ると、驚いたのと、恐ろしいのとで
莫迦のように大きな口を開けたまま、眼ばかり動かしておりました。
そこで、犍陀多(カンダタ)は大きな声をだして
「こら、罪人ども!この蜘蛛の糸は己のものだぞ。
お前たち一体、誰にきいてのぼって来た。下りろ。下りろ。」とわめきました。
その途端でございます。
蜘蛛の糸は犍陀多(カンダタ)のもっていた、糸がぷっりと音を立ててきれてしまいました。
ですから、犍陀多(カンダタ)コマのように、
くるくるまわりながら、見る見るうちに暗の底へ、まっ逆さかさまに
落ちてしまいました。
【三章】
お釈迦様は、極楽の蓮池のふちに立って、この一部始終をご覧になっていましたが、
犍陀多(カンダタ)が血の底へ、石のように沈んでしまいますと
悲しそうな御顔をなさりながら、又ぶらぶら、お歩きになり始めました。

自分ばかり地獄から抜け出そうとする、犍陀多(カンダタ)の
無慈悲な心が、元の地獄へ落ちてしまったのが
浅ましくおぼしめされたのでしょう。
しかし極楽の蓮池の蓮は少しもそんな事に鈍着致しません。
その玉のような白い花は、お釈迦様の御足のまわりに、ゆらゆらうてなを動かして
そのまん中にある金色の蕊からは、なんとも言えない好い匂いが
絶間なくをあたりへあふれて
おります。
極楽も、もう、お昼近くになったのでございましょう。

《私の感想・思い》
~【蜘蛛の糸】は、始め・終わりに極楽の蓮池の蓮がでてきます。
極楽の蓮池の蓮は人の気持ちにとらわれることなく、
白い花は何とも言えない好い匂いがあふれて平然としています。
お釈迦様は、犍陀多(カンダタ)の心を
極楽の蜘蛛の糸で試してみょうと思ったのではないでしょうか。
自分だけが(助かれば良い。)身勝手な心ではいけないことを、
極楽の蓮池の蓮のように、平然と執着にとらわれることなく、
生きることを、教えてくれているように思います。~

作品解説
もともと、子供に読ませるように書かれているので、物語の構成は
シンプルで分かりやすい。
地獄で苦しむ犍陀多に、お釈迦様が慈悲としてさしのべた蜘蛛の糸を
犍陀多自身の無慈悲さが断ち切ってしまうという因果応報は、子供に
とっても容易に納得できるテ-マといえる。
児童小説【蜘蛛の糸】は
大正7年(1918年)7月の創刊に連載された。
コメント