中原中也「山羊の歌」より【サーカス】を読んだ感想!

【サ-カス】

幾時代かがありまして

   茶色い戦争ありました

幾時代かがありまして

   冬は疾風(しつぷう)吹きました

幾時代かがありまして 

   今夜此処(ここ)での一(ひ)と殷盛(さか)り

      今夜此処(ここ)での一(ひ)と殷盛(さか)り

サ-カス小屋は高い梁(はり)

   そこに一つのブランコだ

見えるともないブランコだ

頭倒(さか)さに手を垂(た)れて

   汚れ木綿(もめん)の屋蓋(やね)のもと

ゆあ-ん ゆよ-ん ゆやゆよん

それの近くの白い灯(ひ)が

   安値(やす)いリボンと息を吐(ふ)き

観客様はみな鰮(いわし)

  咽喉(のんど)が鳴ります牡蠣殻(かきがら)と

ゆあ-ん ゆよ-ん ゆやゆよん

      屋外(やぐわい)はマ真ッ闇(くら) 闇(くら)の闇(くら)

      夜は劫々(こふこふ)と更(ふ)けまする

      落下傘奴(らくがさめ)のノスタルヂアと

      ゆあ-ん ゆよ-ん ゆやゆよん

《私の感想》

~【サ-カス】は私の青春時代を思いだしました。~

~ゆあ-ん ゆよ-ん ゆやゆよん~

~この言葉の響きが大好きでした。~

~改めて【サ-カス】中原中也を読みますと

言葉のリズムがとても魅力的です。~

~【サ-カス】は郷秋、寂しさを感じてしまいます。~

~【サ-カス】は現実の【サ-カス】ではなく

中原中也の世界感だと思います。~

~不思議に、具体的に姿を思い浮かばせてくれる【サ-カス】~

~見えることもないブランコ~

~同じ言葉の繰り返し~

~技術的な連結の繰り返し~

~私の心に【サ-カス】の華やかな見えることもない

ブランコが映画のシ-ンのように浮かび上がってきました。~

中原中也(1907~1937)

コメント