

八木重吉【晩秋】より私の詩 (私の詩をよんでくださる方へささぐ)
八木重吉の紹介です。
八木重吉(やぎじゅうきち)
明治31年(1898年)現在の町田市2月9日生まれ~
昭和2年(1927年)10月26日没(享年29歳)
明治45年(1912年)神奈川県師範学校予科(現在の横浜国立大学)入学
英語の成績は群を抜いていたといいます。
高学年になると、日本メソジスト鎌倉教会にかようようになります。
東京高等師範学校に進学、大正八年(1919年)には駒込基督の
富永徳磨牧師に懇請し洗礼を受けます。
大正十年に東京高等師範学校を卒業し、兵庫県御影師範学校
(現在の神戸大学の前身校一つ)教論となりました。

この年、島田とみに出会い愛を告白。
おびただしい手紙がつづられ、膨大な短歌が作られます。
この頃、それらに混じって詩も現れ始めます。
翌年、とみと結婚(後に一男一女を設けます。)


以降の創作は詩が中心となっていきました。
一方で、ジョン・キーツの詩の翻訳を手がけました。
大正十四年、千葉県立東葛飾高等学校)に英語教員として赴任。
同じ年、詩集『秋の瞳』が刊行されます。
新聞や詩誌に作品を発表する機会も生まれ、「詩之家」の同人となります。
この頃が、詩作の最も高揚した時期と言えます。
ウィリアム・ブレイクの詩を翻訳します。
大正十五年に結核にかかって療養生活が始まり、昭和二年、昇天。
二十九歳八ヵ月の生涯でありました。
没後の昭和三年(1928年)、詩集『貧しき信徒』が刊行されました。

八木重吉【晩秋】より
私の詩 (私の詩をよんでくださる方へささぐ)
裸になってとびだし
基督(キリスト)のあしもとにひざまづきたい
しかしわたしには妻と子があります
すてることができるだけ捨てます
けれど妻と子をすてることはできない
妻と子をすてぬゆえならば
永却(えいごう)の罪もくゆるところではない
ここに私の詩があります
これが私の贖(いけにえ)である
これらは必ずひとつひとつ十字架を背負うふてゐる
これらはわたしの血をあびてゐる
手をふれることもできぬほど淡々しくみえても
かならずあなたの肺腑(はいふ)へくひさがって涙をながす
《私の感想》
信仰に真剣な求道者、八木重吉。
妻と子をすてることはできない。
詩を生贄(いけにえ)としての八木重吉。
八木重吉の詩が身代わりとして基督にささげる。
自分を、追い詰める八木重吉。
余りにも純粋で真剣に生きる姿に胸打たれます。
ブログで、色々と勉強させてもらってます。
ブログに感謝です。

八木重吉
コメント